本校保護者向け
全生徒向け
「つばさSNSルール」
緊急時の対応(天候編)
気象警報が出た際の規定【平成26年2月14日(金)からこの規定を適用します】
★時差登校期間である令和2年7月現在の規定は
こちら
(生徒手帳P.14 「(6)天候不良・交通機関のストライキ等における自宅学習・始業延期等について」の@も同様に、以下のように変更となります)
@午前7時の時点で大田区・品川区に、「大雨・洪水」「大雨・暴風」「暴風」「大雪」「暴風雪」のいずれかの警報(以下警報という。「高潮」と「波浪」は含めない。「大雨」単独や「洪水」単独も含めない。)が出ている場合は自宅待機とします。
午前8時の時点でも警報が出ていれば自宅待機です。午前8時の時点で解除されていれば3時間目から授業を行います。
午前10時の時点で警報が出ていれば当日は自宅学習とします。 午前10時の時点で解除されていれば5時間目から授業を行います。
午前7時以降、始業までに警報が出た場合も自宅待機とします。
いずれの場合でも電車のダイヤの乱れ等による遅刻は遅延扱いとします。天候不良の際には、十分注意を払い安全の確保を第一優先で登校してください。
また大田区・品川区には警報が出ていなくても、生徒居住地である地域に警報が出た場合も、当該生徒は同様の扱いといたします。
生徒が登校して8時30分以降に警報が出た場合は原則として授業は継続します。
なお、登校後に警報が出た場合、天候状況を見て早急に下校とするか、あるいは警報が解除されるまでは学校待機のどちらかを学校として判断し、対応します。
気象警報の情報はこちら(気象庁ホームページ)
スクールカウンセラーによる教育相談
出席停止と忌引に関する提出書類
「出席停止扱い願い」書式(裏表1枚または2枚)
(PDF形式)
【授業担当者に出席停止を伝える書類…出席停止期間中に欠席した授業を記入】
「学校感染症による欠席届」【受診と診断結果を説明する書類。保護者が記入し、受診した病院の
領収書のコピーを貼付する】
「忌引届」書式
(PDF形式)
【授業担当者に忌引を伝える書類…忌引期間中に欠席した授業を記入】
各種証明書類の発行について
連絡事項